九州山地一回りツアー第1回


2011/9/5(月)~9/7(水)

まだ行った事のなかった、九州中央の険しい山地を一回りする旅に出掛けました。 目的は2つ、ひとつ目は仕事の為の調査です。未だ行った事のない地域を実際この眼で見るコト、他にないモノ(産物)を探すコト、地元のヒトに会い、モノの物流状況や道路状況の確認です。 2つ目は、どうせ行くなら同時に趣味・遊びです。昔から行きたかった伝説の平家の落人の里、椎葉村それに五家荘。学生時代以来行ってない、途中にある雄大な阿蘇山と温泉、あるいは熊本の中央山地にある、山都町(旧矢部町)その真ん中にある通潤橋(石造めがね橋で水抜き時の大噴水で有名)、そしてダムに沈む村、子守唄の五木村訪問です。
さて第1日目は、朝8時宮崎出発、一路西都市より西米良経由ひむか神話街道で南郷町に向かいます。南郷までの道は幅1.5車線の林道に近い道、急な登り下りの九十九折の山道ですが、整備されているので、対向車に注意さえすれば何とか大丈夫、途中、1車線程度の急登では標識が見当たらず、ホントにひむか神話街道?との疑問も、頂上の峠にあった休憩小屋と看板で一安心、一休み休憩です。

ひむか神話街道
ひむか神話街道

ひむか神話街道
ここは九州山地の南端の宮崎県側、標高950mです。 遥か九州山地の反対側、五木村には明後日行く予定。

一休みしたら峠を越えて、先日行った南郷町へ下ります、急峻な下りです。 南郷町に入るとR388の快適な2車線道路で距離を稼ぎ、しばらく行くと、椎葉方面へ右折、長い中山トンネルを越えると椎葉村です。 ここから急激な下りが始まり、谷底まで延々とカーブが続きます。 沢には水汲み場があり綺麗な水を飲んで小休止、これ以降カーブ毎に、沢から黒いホースで給水ホースが、1本ずつ増え下に付く頃には、ホースの束になってます。 どうも各戸の水道用らしい。 谷間に下りると、深緑の淵があり橋を渡り向こう岸へ右折、ようやく椎葉村です。 下椎葉、中椎葉と過ぎ、上椎葉に到着、 ここには銀行、郵便局、役場、ガソリンスタンド、何でも屋風スーパーがあり、車が路上に無秩序に駐車してあり、駐める場所がありません。 やむなく、観光名所の鶴富屋敷に駐車、観光開始。 と、案内所は無人で屋敷も手入れされておらず、観光施設としては落第です。 外からざっと見ましたが、これでは由緒ある屋敷の由来や、鶴富姫と那須の大八の伝説など、知る由もありません。 近くにある上椎葉ダム(中学当時東洋一のアーチダム)を見学、黒4ダムを見た後じゃ、とても観光資源には程遠いかな? 食い物屋も地産品も見るべきモノは無く、何でも屋スーパーでは、ナショナルブランドの加工食品類(それも高い!)しかなく、とても椎葉ならではの食い物など有りそうもありません。 これではポスターにあった、伝説とロマンの秘境はどこにあるのでしょう? 駐車もままならず、夢も破れ次の五ヶ瀬町に向かいます。

鶴富屋敷(椎葉村)
鶴富屋敷(椎葉村)

鶴富屋敷:鶴富姫と那須の大八の伝説は今いずこ・・・

上椎葉ダム
上椎葉ダム

上椎葉ダム(中学当時東洋一のアーチダム)

道を少し戻り、R265に沿い左折すると、五ヶ瀬町方面のいい道です。 快適に五ヶ瀬町に入りますが、中心部からは離れている様で、食い物屋も無く素通り、道は林道に近くなり、これで2級国道?まさしく酷道です。 熊本県に入ると道も良くなり、紅葉の蘇陽峡の看板、紅葉の名所の様です。 何と五ヶ瀬川最上流、水源地の文字が!残念ながら、熊本県にお株を獲られた様です。 五ヶ瀬町と熊本県山都町の間は、九州山地の切れ目の様で、山都町ではこの道路を日向往還という名で昔から呼んでいる様です。 山都町中心部へは明日行く予定なので、素通りしR265を高森経由、南阿蘇村へ向かいます。 熊本県側は、なだらかな丸みを帯びた高地で、道路も整備され、とても豊かな感じがします。 やはり、地勢条件や道路等ライフラインのインフラの違いが、豊かさに結びついてるのかも知れません。
ほどなく南阿蘇村に到着、12時半を過ぎお腹が空いたので、食い物や探しです。 散々探して、ようやく白水名水公園の隣にある、そば屋さんで昼食、隣の水源地で、水割り用に名水をポリタンクに10リットル給水です。

明神そば
白水名水公園、明神そば
白水名水公園
白水名水公園

お腹が一杯になり一休みしたので、疲れも取れ、もうひとふん張りです。 阿蘇の反対側にある内牧温泉に向かいます。 南阿蘇から南登山道経由、山頂で一休みして観光をしたら丁度よい時間です。

阿蘇山長噴火口
阿蘇山長噴火口

今日は火山ガス警報が赤ランプです。 すぐに火口から退避のはずですが、何の指示もなく、見物客は楽しんでます。

阿蘇山頂より草千里
阿蘇山頂より草千里

阿蘇山頂から草千里、外輪山を遠望、雄大な景色だなぁ・・・
中学校以来の阿蘇山頂観光だが、こんなに火山活動は活発ではなく、火口底を覗き込んだ記憶がある。 今回の火山ガスは強烈、後で注意書きを見たら、持病のあるヒトは火口へは接近禁止と書いてあった。 頂上から下り、ゆっくりと北登山道を降りる。 記憶では小さな富士山の形をした、緑に覆われた小山があったと記憶していたが、やっぱり記憶どおりの可愛い形の山に再会。 下の国道に降り、明日行く予定の、カドリー・ドミニオンの位置を確認し、内牧温泉へ15:00頃に無事到着です。 たった、二百数十kmのドライブだったが、悪路続きで結構時間が掛かり、クタビレタ。 あとはゆっくり温泉に入り、ゆっくり食事をして、身体にご褒美だ!

第2回へ続く・・・