修学旅行以来の天草 その2


(づづき)です。

天草五橋が見えたところに、三角西港があります。
この港は、明治三大築港のひとつであり、明治政府の国内統一、殖産振興の政策に基づいて建設された地方港湾の1つで、オランダ人水理工師ムルドルの設計によって、明治17年から明治20年にかけてつくられました。
100年の歳月がたった今も当時の都市計画・石積埠頭がほぼ無傷のまま残っています。
現在は、綺麗に整備されて、観光史跡として、観光客が自由に見る事が出来ます。

三角西港、明治時代の建物
三角西港、明治時代の建物

 

三角西港から、対岸の天草上島を望む
三角西港から、対岸の天草上島を望む

 

三角西港、石橋
三角西港、石橋

三角西港のホームページはこちら⇒ http://www.city.uki.kumamoto.jp/misumi/

さて次は、天草五橋の第一橋を渡り、天草パールラインをドライブ開始です。
最初の上島を過ぎ、小さな島と短い橋を数回渡ると、松島に着きました。
晴れると、ホントに松島みたいな風光明媚な景色が一望できます。

天草松島の展望台から
天草松島の展望台からの景色

天草松島の展望台から見ると、こんな景色です。

今日泊るホテル竜宮
今日泊るホテル竜宮

今日泊るホテル竜宮が見えてきました。

多分、中学の修学旅行では、天草五橋を渡り、この辺りまで来たはずなのですが、全く記憶が有りません。

さて、これから温泉で湯治、そして天草の海の幸満載の夕食です。
気が向けば、「その3」編でその様子を投稿するかも知れません。

それでは、ひとまず修学旅行で行った、天草編でした。

おまけです。 旅館の料理と、温泉の様子を載せてくれとの要望があり、スナップを追加します。

説明は有りませんが、天草・熊本の味覚や、夕陽を眺め、温泉に入る気分を想像してください。

天草の海鮮グルメ
天草の海鮮グルメ

まずは、前菜とお品書きです。

あわびの踊り焼き
あわびの踊り焼き

あわびの踊り焼き

お造り盛り合せと、車海老の踊り喰い!
お造り盛り合せと、車海老の踊り喰い!

天草のお造り盛り合せと、車海老の踊り喰い!(可愛そうなので、仲居さんに頭と皮を取って貰いました)

まだまだお料理は続きますが、ここらで温泉に移動。

展望風呂から、東シナ海の夕陽
展望風呂から、東シナ海の夕陽

展望風呂から、東シナ海の夕陽が凄い!(当日は曇りで、夕陽は次回に期待)

露天風呂や、半露天内風呂付きの部屋
露天風呂や、半露天内風呂付きの部屋もあります。

露天風呂や、半露天内風呂付きの部屋もあります。

シーズンオフなら、4人くらいで行けば、そう高くはありません。

今回はこれで、おしまい。


修学旅行以来の天草 その1


2014年2月
昨年末以来、ブログ更新の調子がおかしくなり、メーカーに調査して貰いましたが、原因が分からず、しばらくは様子を見ながら使うことにしました。 半月以上チェック期間を要したので、更新が滞ってしまい、ご迷惑をおかけしました。

2月6日(木)は久留米での用事を終えて、外に出ると辺り一面大雪です。
このまま積もり続けると、高速道路も閉鎖しそうなので、急いで高速方面に向かいます。

久留米で大雪に遭遇
久留米で大雪に遭遇

久留米で大雪に遭遇、あたり一面真っ白になり始めました。

道路は大渋滞
道路は大渋滞

道路は大渋滞で、なかなか高速入口にたどり着きません。

高速に乗り南下すると、雪の勢いが弱くなり、八女ICで下道に降り、昼食です。

以前行った、酒蔵「喜多屋」の近くの、うどん屋「つるや」さんに行きました。

ここのうどんは、白く透き通った様なうどんで、揚げたてのパチパチ爆ぜる ごぼ天 が乗っかっており、食欲をそそります。 温かく美味しい、ごぼ天うどん はお勧めの逸品です。

八女市の「つるや」さんの ごぼ天うどん
八女市の「つるや」さんの ごぼ天うどん
つるやさんの裏玄関です。
つるやさんの裏玄関です。

つるやさんの裏にある駐車場から、裏玄関に入ります。

お腹が落着いたら、高速道路をゆっくり南へ走り、そのまま帰るのもシャクなので、三角港経由で天草の温泉に行く事にしました。

御船ICを降りて、下道を延々と30km程、天草方面に向かうと三角西港、ここを過ぎると、隣の上天草市の大矢野島との間の海峡の高所に架かる吊橋が見え、確か天草五橋の第一橋です。

天草五橋の第一橋を渡り、上天草市に入ります。

晴れた日の天草五橋、第一橋
晴れた日の天草五橋、第一橋

天草五橋の第一橋を渡り、上天草市に入る。

晴れた日の天草五橋です。    
晴れた日の天草五橋です。

その2へ(つづく)


2014年ブログの調子悪く、テスト投稿です。


2014年1月27日(月)

今年になって、このBlogの調子が悪く、ゲストブックへの迷惑書き込みを削除したところ、うまく更新できなくなりました。

プロバイダー提供のBlogなので、問合せしましたが、中々原因が分からず、更新が遅れてしまいました。

まだ、原因が分かってないので、少々不安ですが、テストがてらブログを書いて、写真をアップしてみます。

まずは、今大騒ぎになっている、冷凍食品の農薬混入事件について。

家の冷凍庫の中を探して、念の為にWebで冷凍食品を一点一点確認してみました。

すると・・・

おおっ! うわ~ッ!

なんじゃ、これは! 知らなかったら、食べていたかも!

中国製造の回収対象ピザ
中国製造の回収対象ピザ

危ない、危ない、見つけてよかった!

早速、ヤマト運輸さんに集荷に来てもらい、群馬県のアグリフーズ宛に発送しました。

それにしても、約640万個もある回収品を、宅急便で回収するのに、いったい、幾らかかるのかな?

そして、お詫びと返金! 小さな会社なら、これだけで、一発で倒産、大変な被害ですね。

加えて、最近は防ぐに防げない、ノロウイルスの蔓延などもあり、特に口に入るモノを商売にしている方々には、大変な時代になって来ましたね。

という訳で、今日は短いブログです。  ゴリケン


2014年お仕事便利帳1(モバイル機器編)


 

モバイル機器インプレ
ASUSタブレットPC+モバイルルーター

2014年から、長年仕事でやって来た、ITを使う上でのちょっとした秘訣や、コンサルティングでの面白い話を取り上げる事にしました。 なるべくとっつき易い話を心がけますので、よろしくお願いします。

難しい話は後回しにして、昨今のモバイル端末機器について、色々テストしてみましたので、ご紹介します。

仕事がてら、家にはデスクトップのPC1台に、ノートPC2台(仕事用・講習用)それに、外出先で使用する、軽くて小さなミニPCの計4台を、NTTのフレッツ光のスーパーハイスピード「隼」の回線を入れ、ホーム内を無線LANにして使っています。

つづきは⇒ なんしょとねHPへ


2014年もよろしくお願いします。


年始の様子へリンク 2014 謹賀新年

2014年もバタバタしているうちに、もう1月半ばになってしましました。
改めまして、今年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。

2014年のお正月の様子は、以下のなんしょっとね、のホームページから、お伝え致します。

こちらをクリックお願いします⇒ なんしょっとねHPへ

ゴリケン


2013年 日南海岸見納め


2013/12/19(木)

久し振りに良い天気になったので、青島の岩見さんに、釜揚げうどんを食べに行き、
少し脚を伸ばして、日南海岸をドライブして来ました。
まずは、バイパスを走り、快調に青島駅前まで、20分程で到着。
11:30にもかかわらず、今日のお客さんは1組だけで、空いています。
もう顔馴染みになった店員さんに、いつもの釜揚げうどんと魚寿司を注文。
出汁の匂いを嗅ぎながら、20分程待ち、ちょうど期待が高まった頃に、湯気のたつ釜揚げうどんが到着。
うどんのおつゆに七味を少々かけて、うどんをひと筋すくったのを付け、口に入れると、いつもの懐かしい味です、じつに美味い!
いつも思いますが、なぜこんな簡単なうどんとおつゆだけで、こんな美味しい味になるのでしょうか?

岩見の釜揚げうどん、魚ずし
岩見の釜揚げうどん、魚ずし

まずは岩見さんの 釜揚げうどん と魚寿司で、腹ごしらえです。

青島を遠望、風が強く白波が凄いです
青島を遠望、風が強く白波が凄いです

今日の青島は風が強く、鬼に洗濯岩も白波が凄いです。

堀切峠から日南海岸を望む
堀切峠から日南海岸を望む

最近は駐車しにくくなりましたが、久し振りに堀切峠から日南海岸を遠望。

果てしなく広がる太平洋が逆光に輝き、波で真っ白です。

内海港から掘切峠を望む
内海港から掘切峠を望む

内海港の堤防の突端から掘切峠を望む、白く見えるのが道の駅

堤防の突端から海を眺めると
堤防の突端から海を眺めると

堤防の突端から海を眺めると、波が頭より高い感じで、少々怖く感じます。(これより先は立ち入り禁止)

波静かな湾に浮かぶ野島
波静かな湾に浮かぶ野島

最後は波静かな湾に浮かぶ、子供達が小さかった時、よく遊びに行った野島が見えます。

久し振りの日南海岸いかがでしょうか? 遠くの方、お帰りになったら、案内しますよ!


九州グルメ情報その2


2013/12/15(日)

久し振りの更新です。
しばらく溜まっていた、グルメ情報をまとめて投稿します。

まずは八女市の蔵元、喜多屋に行ってきました。

ここは、2013年インターナショナル・ワイン・チャレンジ(以下:IWC)において、「SAKE 部門」の第一位(チャンピオン・サケ)を受賞した「大吟醸 極醸 喜多屋」の蔵元です。
この酒は、いま話題の、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星」にも採用され、車内の食事やバーにて提供されています。 残念ながら、現在、品切れの為、入手することは手来ませんでしたが、代わりに、自宅の正月用の酒を数本仕入れてきました。

喜多屋の工場の裏手の販売所
喜多屋の工場の裏手の販売所

喜多屋の工場の裏手の販売所には、IWC2013受賞の看板が立っていました。

正月用の酒を購入
正月用の酒を購入

普段使いに正月用の酒を購入しました。

八女市 大竜一番
八女市 大竜一番

お腹が空いたので、近くの大竜一番にて昼食、久留米ラーメンの沖食堂風の味です。

八女茶の老舗でお土産のお茶を購入
八女茶の老舗でお土産のお茶を購入

大正11年創業の『室園銘茶』は、製造直売、契約生産者が栽培した新芽のみを製茶しています。

室園銘茶の庭園
室園銘茶の庭園

ここで美味しいお茶をご馳走になり、お土産のお茶を購入しました。

続いて久留米に移動します。

久留米のフグ屋さんでは、長崎からトラ河豚を仕入れ、かなり安い値段で食べさせてくれます。
今回は、市街地の六ツ門にある、「きよなか食彩酒膳」さんに行ってきました。

六ツ門「きよなか食彩酒膳」
六ツ門「きよなか食彩酒膳」

まずは先付、生ビールを注文します。

とらふぐのてっさ、美味い
とらふぐのてっさ、美味い

とらふぐのてっさ、一口食べると、美味い!久し振りの味です。

大好物の河豚のから揚げ
大好物の河豚のから揚げ

大好物の河豚のから揚げ、いつもは揚げ物は止めてますが、今日は解禁、骨までむしゃぶりつきます。

お次はてっちり、
お次はてっちり、

お次はてっちり、日本酒もお代わりして、温かな鍋を頂きます。

コラーゲンたっぷりの皮と肉
コラーゲンたっぷりの皮と肉

コラーゲンたっぷりの皮と肉を、ガブリと丸ごと頂きます。

最後は雑炊です
最後は雑炊です

後は雑炊です。 たっぷり旨みを含んだ味は格別です。

数年ぶりに、河豚コースを堪能、さて会計は?
何と、河豚のフルコース一人前 3,800円也、安いっ!
河豚を食するには、久留米は意外な穴場かもしれません。
ただ、少し残念なのは、置いてある日本酒のレパートリーが少ない事。

お腹も膨れ幸せな気分で、ゆっくり町並みを眺めながら、ホテルに向かいます。

それでは、今回はこれまで。


新田原エアフェスタ2013


2013/12/01(日)

今日は、新富町にある、新田原基地のエアフェスタ2013です。
新田原は「にゅうたばる」呼び、新=Newと同じ意味なのが、以前から面白く感じていました。
今回は、日本初のオスプレイ展示もあり、基地まで行きたかったんですが、基地の駐車場が使えず、周囲に5・6箇所の駐車場を設け、バスでシャトル運行するという事で、終了時の待ち時間が懸念されたので、近くの西都市の秘密の撮影場所に行って、ブルーインパルスのアクロバット飛行だけを、見物する事にしました。

13:00~14:30の予定に合わせて、現地に到着しましたが、まだ見物人も少なく閑散としています。
ようやく13:30過ぎになり、チラッと機影が見えたかと思った瞬間、4機の編隊が空に飛び出して来ました。
慌てて、カメラを構えますが、望遠だと中々フレームに捉えることが出来ません。
無我夢中で撮影した中の一枚が、この写真です。
生憎の曇り空の中、極めて近距離、等間隔の綺麗な編隊飛行です。
沢山の写真を撮りましたが、フレームから外れたり、ピントが外れたり、ブレたのを除いた写真を、以下、ご紹介しますので、雰囲気だけでもお楽しみ下さい。

綺麗に揃った4機編隊飛行
綺麗に揃った4機編隊飛行

綺麗に揃った4機編隊飛行です。

高速水平編隊飛行
高速水平編隊飛行

超高速の水平編隊飛行、速くてフレームに捉えるのが、大変です。

花のように開きながら急上昇
花のように開きながら急上昇

編隊飛行を解いて、各機、花のように開きながら急上昇です。

大きな弧で高速旋回
大きな弧で高速旋回

先頭機のみ噴煙を出し、大きな弧で高速旋回中です。

降下して旋回後しながら急上昇
降下して旋回後しながら急上昇

上空から降下して旋回後しながら急上昇、流石はブルーインパルス、編隊は崩れません。

上空を駆け抜ける
上空を駆け抜ける

間近の上空を駆け抜ける、一瞬を何とか捉える事ができました。

かなり密集して飛んでます
かなり密集して飛んでます

最大ズームで、超高速飛行中の編隊を捉えました、かなりの密集度で飛んでます。

観客も増えて、みんな空を見上げて見物
観客も増えて、みんな空を見上げて見物

後を振り返ると、いつもまにか観客も増えて、みんな空を見上げて見物中です。

真横になって単独直進飛行
真横になって単独直進飛行

これは凄い、真横になって単独直進飛行、揚力が無いので、エンジンだけで姿勢を制御!

全機ギアダウン
全機ギアダウン

着陸態勢で滑走路方面に、ゆっくりと向かいます。
これにて、今年のブルーインパルスは見納めです。

また、来年!


九州のグルメ 宮崎編


宮崎ラーメン
九州のグルメ、宮崎ラーメン

(1)地元、宮崎編

まずは、親戚から貰った、ビックリ仰天の、巨大しいたけ、

それに巨大梨と続きます。

加えて、宮崎の麺情報が、盛り沢山です。

親戚から貰った、巨大椎茸
親戚から貰った、巨大椎茸!

巨大なしいたけ、網で焙って、お塩で頂きました。 超美味しい!

続きはクリック⇒ 旧HPへリンク)

みやざきの焼酎とグルメ


2013/11/17(日)

昨夜は久し振りに、美味い肴と焼酎を探しに、宮崎の街に繰り出しました。
友達のTさんに、焼酎が美味いと、教えて貰った、最近移転して中央通のO医院前のビル1Fに開店した、いごこち屋「あんばい」さんです。 ビルの前に行くと、小さな看板と小さな入口だけなので、バーみたいな雰囲気で、少々入りにくいのですが、玄関前に芋などの農産物や枯葉のオブジェ(?)を飾ってあるので、とりあえずドアを開けて入ってみました。
中に入るとコの字型のカウンターは、ほぼ満席で、奥の座敷も宴会がたけなわの様です。
いっらっしゃいませ!の声に誘われ、最後の空き席に、運良く腰掛ける事ができました。

カウンターの中では、若い女性と店主らしき男性が忙しそうに動き回っています。
まずはメニューを眺めると、宮崎の特産物のオンパレード、それに焼酎の種類が半端じゃありません。
とりあえず、生ビールと、活きかわはぎの薄作り、赤貝の刺身、それに温野菜のサラダ等を注文。
先付け食べて生ビールを空ける、いいあんばいの時に、まず赤貝の刺身登場です。
すかさず、店長さんが、自分で7:3の割合で割った、西都市の焼酎「月ん中」の特製品と、国富町の「川越」の一升瓶2本を抱えて隣にやって来て、好みに応じて各人の器に注いでくれます。
隣の席に座っていた、関西から旅行で宮崎に来たという、ご夫婦とお嬢さんの家族、小生よりちょっと年配のご主人がつられて、月ん中を注文。 なんと、芋焼酎は飲んだ事がない、との事で、お嬢さんが、余り飲まないように、と注意しています。
この家族とは、意気投合して、しばし、店長の勧める焼酎の名品の数々を、味あい続ける事になりました。
その様子と、経過を写真でご覧下さい。

まずは赤貝の刺身、新鮮で美味い!
まずは赤貝の刺身、新鮮で美味い!
川越と月ん中の特製品これが美味い!
川越と月ん中の特製品これが美味い!
カワハギの薄造り、肝醤油で頂きます
カワハギの薄造り、肝醤油で頂きます

出ました、出ました! 寒い時期に美味しい、活きカワハギの薄造り、肝醤油で頂くと最高です。

15年モノ、秘蔵の「大正の一滴」、
15年モノ、秘蔵の「大正の一滴」、

15年モノ、秘蔵の「大正の一滴」、これは猪口でストレートで頂きます。 もう焼酎の味を超越しています。

横文字で、MANNON?
横文字で、MANNON?

これも幻の焼酎!? 横文字で、MANNANかな?

純芋 醸酎
純芋 醸酎

純芋 醸酎と書いてあります。 もう味は定かではありません。 隣席の大阪のお客さんと酌み交わします。

鶏の刺身盛り合わせ
鶏の刺身盛り合わせ、絶品!

途中の料理の写真は撮り忘れましたが、鶏の刺身盛り合わせ、新鮮で実に旨い。

ここらで、大阪からのご家族とお別れです。 芋焼酎最初にしては、凄い洗礼を受け、いい気持ちでお帰りです。

日向の「金の露」
日向の「金の露」

最後は、日向の「金の露」、ロックで爽やかに頂きました。

いや~、宮崎の焼酎、堪能しました、奥が深いです。
結局、店長のお勧めをかわし切れず、Tさんから紹介された、田野の渡邉酒造所の焼酎「旭萬年」を飲みそびれてしまいました。 次の機会に、ぜひ、挑戦したいと思います。 (*実は、MANNANが「旭萬年」でした)

帰り際に、貰った名刺で、女性が女将さんで、男性は数店舗を経営している、会長さんでした。
それにしても、この会長さん、店に居る間中、ずっとアチコチ走り回って、お酒を勧めたり、ウンチクを語って、注文を取っていましたが、酒は全く飲まないそうです。  お酒のお相手は、女将さん担当だそうです。

この後、最後の締めに行く、ポップコーン食べ放題の、ショットバーに行ったらしいのですが、記憶は跡形も無く消えうせ、どうやって家に帰ったのかは、定かではありません。 (飲み過ぎには、気をつけましょう)


旧Blog